北横岳・三ツ岳へ
(其の壱・北横岳編)
2025年6月28日 土曜日
北横岳 (きたよこだけ) 2,480m
2,500m級の山でありながら、手軽に登れる山。ロープウェイ山頂駅は標高2,230m
山頂までの標高差250m往復3時間程の整備された登山道を登る初心者でもOKな山である。
本日の活動(山行)コース
隣の県とは言え、100キロ以上の距離があるので、
自宅を5時頃出発。
いつものスタンドでハイオク満タン。
少しだけ、ガソリン安くなって来たが、まだまだ高い(´;ω;`)
渋川伊香保ICから高速移動。
上信越道
藤岡JCTで上信越道へ。
長野県へ入り、佐久小諸JCTから中部縦貫自動車道(無料区間)へ。
佐久中佐都ICで高速を離脱。畑中の道を行き、国道142号へ。
望月で県道152号(雨境望月線)を白樺湖方面へと進みます。
長野県道40号(諏訪白樺湖小諸線)
深緑の白樺林の向こうに蓼科山が顔を出しています。
(写真が手振れしてしまいました・・・・・汗)
山麓駅
8時ちょっと過ぎに北八ヶ岳ロープウェイの駐車場へ到着。
思っていたより、駐車場は空いています。
ロープウェイの始発は8時20分ですが、
身支度をしたり、トイレに行ったりして始発には間に合いませんでした。
次は20分後の8時40分です。
山麓駅内
山麓駅内の売店を通ってチケット売り場へ。
大人往復2,600円の所、JAF会員証提示で200円引きの2,400円。
今回は相方の会員証で割引(私のはクルマの中に・・・・)
ロープウェイへ
暫く、して改札が開始。通路を通りロープウェイのゴンドラへ
緑色
緑色のゴンドラへと乗り込みます。
離合
山麓駅1,771mから山頂駅2,237mへ標高差466mを約7分で登ります。
中間地点で山頂駅からの赤いゴンドラとすれ違います。
窓から
ロープウェイの窓からの八ヶ岳。
極力ガラスの映り込みを無くした角度にしたつもりでしたが、
吊り輪がしっかりと映り込んでますね〜(裾野の辺り)
坪庭
7分間の空中散歩を終えて山頂駅に到着。
標高2,237mの坪庭。
やはり2,000m越えは、涼しい^^
キツツキ
キツツキさんの前で軽く朝食を取ります。
キツツキのクチバシの部分のロープが以前来た時から変わっている?(・・・と思う)
以前はロープが木の中を通っていたと記憶してます。
横岳神社
早速行動開始。
木道から外れた所に建立されている、横岳神社にご挨拶。
「本日はお邪魔させていただきます。安全登山と無事下山をお願いいたします。畏(かしこ)み畏(かしこ)み申す。」
振り返って
「第一休憩所」付近からの山頂駅。
雲が高く、渡る風が気持ちいい。気温は20℃くらいですね。
分岐
坪庭内遊歩道の分岐。
ここを左折、この先からは登山道となります。
登山道
さすがに、遊歩道とは違い、石がゴロゴロ。
少し下って行きます。
沢
木の橋が掛かる沢を渡り、登りになります。
シラビソ
シラビソの新芽が可愛いですね〜
縞枯山
登山道からの縞枯山。
あちらにも登ろかなぁ・・・・・
爽やか
山頂駅方面。
思ったより坪庭が緑緑していますね。
遠くには、中央アルプスの山々。
イワカガミ
坪庭では既に咲き終わって散っていましたが、標高が上がって来ると綺麗に咲いています。
岩場
岩場が出てきました。
傾斜もそれほどではないし、岩の大きさもそれほどでは無いので
膝痛のある相方も難なくクリア。
龍?
龍のようにねじ曲がった幹。
雪の影響でこの様になったのでしょうか?
階段
木製のしっかりした階段。
縁には金具が付けられています。
苔
階段の先に大きな岩があり、その陰に枝の一部だけに生えた苔。
緩い登り
緩い登りの気持ちの良い登山道です。
多くの登山者が途切れたチャンスでパチリ♪
北横岳ヒュッテ
北横岳ヒュッテに到着。
相方はトイレへ。
有料ですが、こういった場所にある事がありがたい事です。
彩雲
見上げると、彩雲。
ヒュッテのご主人(だと思われる方)に「環水平アーク」だと教えて頂きました。ありがとうございます。
写真だと色が薄くて解りずらいですが、肉眼だと綺麗に虹色です。
オサバグサ
小さな花が下向きに咲いています。
控えめな感じで可愛いですね。
マイヅルソウ
小さな花が至る所に咲いています。
この時期は花が多いので、歩くスピードが遅くなりがちです。
ゴロゴロの岩が多くなって来ました。
ミツバオウレン
これまた、小さな花。
ネットでアップの写真が多く載っているので、もう少し大きいイメージだったが、
思いのほか小さくて可憐です。
苔
苔の種類は解りませんが、
先っちょが白く輝いているように見えます。
階段
山頂(南峰)前の階段地獄。
ここの階段、段差の高さが私には合っていて、そんなに疲れません。
それに反し、段差が合わない相方は、膝を庇いながら登ります。
山頂
山頂へ先回りして、登頂の瞬間を・・パチリ♪(ちょっと早かった・・・・)
北横岳、南峰山頂に到着です。
三角点
南峰の2,470mの三角点にタッチ。
記念撮影
山名板との記念撮影。
八ヶ岳
眺望は八ヶ岳がバッチリ!!
少し雲が出ていますが、360度の眺望。
絶景です!!
東南
八ヶ岳の左側。奥多摩方面の山かな?
東
テーブルマウンテン荒船山が見えます。
北
北は北峰へと行く樹林帯。
北西
隣の蓼科山がクッキリ。
北アルプスは雲が掛かって見えません。
西
車山や中央アルプス。
雲が多いのだが、その雲がまた違う絶景を見せてくれます。
上
ハロとアーク。
太陽の周りには「ハロ」、下方には教えてもらった「環水平アーク」。
北横岳ヒュッテで見たアークよりも、色が濃くハッキリとしています。
これなら、写真でも解りやすいですね。
北峰へ
北峰へ向かいます。
南峰より北峰の方が高いとの事。
ミツバオウレン
この小道にも小さな花が咲いています。
三角点
北峰、2,480mの三角点にタッチ。
石碑
北峰には「修那羅大天武」と彫られた石碑があります。
これは、山岳修験者を祀った石碑だそうです。
記念撮影
石碑の隣には山名標柱。記念撮影をパチリ♪
南峰
周りの景色を見て行きます。南には南峰。
蓼科山
蓼科山。とても近いので大きさが半端ない。
その横
蓼科山の横には、車山。
奥には北アルプス、乗鞍、御嶽山と名だたる山々。
車山
車山のレーダードーム。
銀色に見える・・・・色が変わったのか?
槍ヶ岳
雲に隠れていた、槍ヶ岳も顔を出してくれました^^
乗鞍岳
乗鞍岳も見えています。
御嶽山
御嶽山も霞んでいますが、確認出来ますね^^
八ヶ岳
八ヶ岳も・・・・・^^
山頂飯
チョット早いですが、山頂飯にします。
相も変わらずの、おにぎりと野菜スープ、ドリップコーヒー
これがまた、旨し^^
って事で、長くなってきたので、
其の弐へ