八間山へ

2025年7月13日 日曜日
八間山 (はちけんざん) 1,934m ぐんま百名山
群馬県吾妻郡中之条町六合(くに)にあり、人工湖の野反湖の東側にそびえる山。
登山口から山頂までの展望は素晴らしく、白砂山方面に伸びる稜線が美しい。
また、野反湖周辺は初夏にはキスゲ(ノゾリキスゲ)やコマクサ、ハクサンフウロなど
多くの高山植物が咲き乱れ、登山者以外の多くの観光客も訪れる。

本日の活動(山行)コース



国道292号の道の駅「六合」を通過し、その先のT字路を右折し、国道405号野反湖方面へ。

くねくね山道を行く事数十分。

午前8時30分頃、野反湖富士見峠花の駅、第一駐車場へ到着。


到着


第一駐車場は登山者用となっていますが、既に7割方埋まっています。

一番端っこへ駐車。

身支度をして、活動開始。

先ずは、トイレへ。(花の駅の隣にあります。)






トイレに向かう途中にもさすが花の山とも言われる野反湖周辺。沢山の花が咲いています。

上左「イブキトラノオ」、上中「ハナチダケサシ」、上右「ハクサンフウロ」

下左「ヒオウギアヤメ」、下中「ノゾリキスゲ(ニッコウキスゲ)」、下右「ハナニガナ」


駐車場


第一駐車場はバスもやってきて、団体さんご到着。


浅間山


雲海の向こうの浅間山は雲に隠れています。


浅間隠山


ぐんま百名山の浅間隠山は、カッコイイ山容を見せています。


野反湖


相変わらず、人工湖とは思えない美しさの野反湖。


登山口


国道沿いに、八間山登山口があります。

ここから登って行きます。


登り


天気は完全に回復。

陽射しが強い。

標高1,500mでも、暑い!!


花U


上左「シモツケ」、上中「クロズル「」、上右「ウスユキソウ」

下段「コマクサ」

登り始めて直ぐの所に、地元の六合中学の生徒たちが植えたと言う「コマクサ」が見られます。


振り返って


振り返ると、富士見峠花の駅。奥には草津白根山。




絶景の野反湖。





足元の日陰部分に目を向けると、

様々な苔の世界があります。

前を行くクループの方は「粘菌・・」がどうのこうのと言っていました。 どれが粘菌なのだろう?

粘菌ではなく、地衣類の事かな?



イカイワの肩


イカイワの肩へ到着。

八間山までは、あと1.6キロ。


ミヤマハナゴケ


木柱の直ぐ隣のところには、ミヤマハナゴケが群生。


ピーク


奥のピークが八間山かな?(違うらしい)

手前のピークは、イカイワの頭らしい。

稜線歩きなので景色は抜群なのですが、日陰が少なくて陽射しが暑い・・・・・汗


最高地点


振り返って見ると・・・・

左から、草津白根山。真ん中は国道最高地点がある所。右が横手山。

(横手山上空にはトンボも写り込んでます)



雲海


少し南へ目を向けると、壮大な雲海が広がっています。


花V


左「アカモノ」、中「キスゲとオオバキボウシ」、右「ハクサンフウロ」


木漏れ日


数少ない樹林の木漏れ日。

やはり、日陰は涼しいです。


花W


上左「ハナチダケサシ」、上中「クルマユリ」、上右「オミナエシ」

下左「マイヅルソウ」蕾、下中、下右「ミヤマウツボグサ」

登山道わきの笹の間に、クルマユリが一輪、さいていました。


景色


またまた、振り返ってみると、絶景!!

相変わらず、浅間山には雲が掛かっています。


イカイワの頭


イカイワの頭に到着。

歩き始めて、1時間15分。

花や景色の写真を撮ったり、暑いので休憩を多めに取ったので、遅めのペース。


稜線


イカイワの頭から見たこれから登る稜線。

美しいですね〜^^


下り


イカイワの頭から一旦下ります。


杉?



先日の北横岳でも見た、杉の葉っぱのような苔?

後日調べてみたら、「ヒカゲノカズラ」と言う、シダの一種(但し広義であり、シダではない)

ヒカゲノカズラ植物門に属する代表的なものだそうです。

(良く解らないが、これはこの種のみに分類されていて、似たようなものもあるが、種が違うって事?)


バンザイ


下った先は、さらなる登り。

気持ちの良いルート。

思わずバンザイする相方。


藪漕ぎ


藪漕ぎとも言える草が伸びきった所もあります。

とは言え、足元の道はしっかりとありますので、迷う事はありません。





主のような、大きな木。

すぐ横には、寄り添うように少し小さな木も・・・・


クルマユリ


クルマユリが沢山の花を付けています。

登山道わきで、こんなに多く花を付けるのは珍しいらしいです。


山頂


11時03分山頂へ到着。

本日は沢山の方が登っていますので、山名板での記念撮影は順番待ち。

順番が来たので、さっさと撮ります。


三角点


1,934.5mの三角点にタッチ。


エセパノラマ


山頂360度のつなぎ合わせ写真。

通称「エセパノラマ」

私のHpでは、度々出てくるものです。


山頂飯


空いているスペースで山頂飯。

日向なので・・・・暑い・・・・・(日陰が無かった・・・・)

メニューはいつもの通り^^

おにぎり、スープ、ドリップコーヒー

いつもながら、旨し^^


アカネ


お腹も満たされたので、暫し休憩。

アカネも葉っぱの陰で羽根を休めてます。


花X


上左「レンゲショウマ」蕾、上中「クルマユリ」、上右「コメツガ」実

下左「スギゴケ」、下中「カエデ」?、下右「ガクアジサイ」

さて、十分に休んだので、下山します。

下山はピストンで・・・・

花の写真は下山中に撮った花々。



絶景


下山は壮大な絶景を見ながらの下りとなります。

景色を見てばかりだと、キケン。

足元注意ですね。


何?


登って来る時も気になってはいたのですが、

四角く伐採された、森

何なのだろうか?

宇宙人への、メッセージ?


暑い


膝痛のある相方。特に下りは慎重にマイペースで下って行きます。

それにしても、暑い・・・・下りなのに滝汗です。

気温が半端なく高いのでしょうね。


インプ


それでも、時折吹く風が「涼」をもたらしてくれます。

そんなときは、ホッとする一瞬。

駐車場のインプが見えたので、ズームアップして

パチリ♪


花の駅


無事、花の駅展望所まで戻ってきました。

自動販売機で冷たい飲物を買おうとしたが、売り切れ表示も出ていないのに買えませんでした・・・・・残念

諦めて、駐車場のインプへ。

活動終了!!



活動終了後、靴を履き替えようとしたら、太ももの内側が攣った。
軽い熱中症だったようです。
水分補給等、かなり気を使っていたつもりですが、
あまりの好天と高い湿度で追いつかなかったかな?

朝のガスガスの曇り真っ白から、急激な回復だったので仕方がない。
まぁ、その分雲海など絶景を堪能出来たので良かった^^

次回以降は、熱中症対策、水分補給に重点を置いて行きたいですね。







ってことで、最後まで見ていただき

ありがとうございます^^


おしまい










お山一覧へもどる


トップへ