赤城・鍋割山へ
2025年6月1日 日曜日
鍋割山(なべわりやま) 標高1,332m
日本百名山「赤城山」に連なる一座。赤城連山の最も南に位置するピーク。
北東にそびえる荒山との鞍部の荒山高原はヤマツツジの名所。(再掲載)
本日の活動(山行)コース
黒檜に登ってから早くも一か月が経とうとしています。
一月経つと、体力的にかなり鈍る感じがします。
実際に登ってみるといつも体力不足を感じてしまうのです。
(だったら、日頃から鍛えとけって・・・・話ですが、なかなか出来ない・・・・軟弱者なので)
と言う訳で、足ならしを兼ねて、久しぶりに赤城の鍋割山に行こうと思います。
榛名山
からっ風街道からの、榛名山。車窓からパチリ♪
今日は雲が多いですね〜
駐車
姫百合駐車場へ到着するが満車。
第二駐車場も満車。(実は第二駐車場の場所を勘違いしていました。)仕方なく、路駐。
身支度をして、行動開始。
登山口
荒山高原鍋割山登山口から登ります。
ここからは初めてですね〜。
クリンソウ
登山口直ぐの左手に砂防ダムと石碑があり、そこへクリンソウが沢山咲いていました。
濃いピンク、白、淡いピンクと様々、可憐な花を咲かせています。
登山道
木枠で囲われた登山道を登ります。
自然保護の為、出来るだけ木枠内を歩くように心掛けましょう。
チョット歩きづらかったりしますが・・・・
ふれあいの十字路
4月の荒山へはここから、荒山方面へと行きましたが、
今回は、荒山高原方面へと行きます。
荒山風穴
ふれあいの十字路から、岩がゴロゴロしだすと風穴もすぐそこ。
100歳を越える○○さん(スミマセン・・・お名前がわかりません)と遭遇。
介助の方と共に、ご自分の足でしっかりと歩いて居られました。
私達も100歳とは言いませんが、健康長寿でありたいですね。(不健康寝たきりはヤダ)
と言うことで、風穴に到着。
ゴロゴロ
荒山高原直下の岩ゴロゴロ道。
一番最初に来たときは、もっと急登だったように感じたが・・・・・
それにしても、今日は登っている方が多くて、
おそらく挨拶の回数は前回の黒檜山レベルになりそうです。
(数えてはいませんが・・・・・)
荒山高原
荒山高原に到着。
ツツジが満開でとても綺麗です。
荒山
荒山高原からの荒山。
振り向いて
振り向いて、反対側の鍋割山方面(鍋割山は見えません)
良い感じに晴れてまいりました。
ただ、少し風が強いですが・・・・
休憩
南斜面のトラバ道の絶景ベンチで休憩。
このベンチの前だけ、木々が伐採されていて、良い眺めです。
眺望
こんな感じで、関東平野が一望。
雲がかなり取れてきた感じです。
もう少しなくなってくれれば良いですね〜
登り
火起山(ひおこしやま)へのちょっとの登り。
鍋割山までの尾根歩きの間で、唯一北側(西側?)の眺望が開けた所です。
子持山・小野子山
子持山と小野子山を見下ろす。
その向こうには・・・・
雲があって見えませんね〜
ピークベンチ
火起山のピークには、岩に隠れるように南に向いたベンチがあります。
岩とツツジの陰にあるため、気が付かない方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここからも関東平野が一望できます。
稜線歩き
つつじが咲くきもちのよい平坦な尾根道を行きます。
カマツカ
「カマツカ」と言う木の花。
小さくてかわいい花ですね〜^^
木の名前は木に貼ってありました。
竈山(かまどやま)
竈山のピークから見た鍋割山。
ここから一旦下って、鍋割山へ登り返します。
それほど大きな高低差ではありませんけどね^^
山頂
登り返して、鍋割山山頂へ到着。
沢山の方々が思い思いの場所で、休憩中です。
お地蔵様
先ずは、山頂のお地蔵様にご挨拶。
記念撮影
山名板と記念撮影。
エセパノラマ
山頂からの眺望。エセパノラマでお楽しみ下さい。
かなり雲が掃けてきましたね〜^^
山頂飯
空いているベンチへ座り、山頂飯にします。
いつもと変わらな野菜スープとキノコスープにおにぎりです^^
旨し^^
コーヒーはドリップペーパーを忘れた為、淹れられません。
コーヒーの粉はあるんですけどね・・・・・
食後、風景を見ながら暫く休憩。
クサタチバナ
十分に休憩した後、下山開始。
登山道の脇に一つだけ花を咲かせている「クサタチバナ」
都心
火起山手前まで来ると、雲が晴れて
都心のビル群がうっすらと見えるようになって来ました。
ズミ
こちらの花は、「ズミ」
さくらと同じバラ科の木ですね。
荒山高原
荒山高原まで戻って来ました。
多くの方が休憩中。
私等は休まずそのまま下ります・
初道
ふれあいの十字路を「木のいえ」方面へ左折して下ります。
チョット下った所に分岐がありますが「木のいえ」ではない方へ。
こちらの道はあまり利用されていないらしく、落ち葉も多く登山道に草も生えています。
帰還
登ってきたコースへ合流し、荒山高原鍋割山登山口へ。
無事マイカーまで戻ってまいりました。
靴を履き替え、活動終了。
姫百合駐車場へ移動してトイレを済ませ、靴を洗ってから帰ります。
もうすぐ嫌な梅雨になりますが、その梅雨入り目前の今日。思ったよりも天気が回復して良い山行日和となりました。
梅雨に入る前の晴れた日に山行。皆さん考える事は一緒らしくて、とても沢山の方が登られていて、渋滞発生とまでは行かなかったが、
それに近い状態だったところもありました。
家にかえってふと思ったのは、てんくらが鍋割山だけ「A」だったのも、影響しているのかもしれませんね^^
ってことで、最後まで見ていただき
ありがとうございます^^
おしまい