浅間隠山へ
2024年5月5日 子供の日 日曜日
浅間隠山(あさまかくしやま) 1,756.7m 日本二百名山
群馬県吾妻郡東吾妻町と長野原町の境にある山。
東吾妻町や中之条から見ると浅間山を隠し噴煙しか見えない事から、「浅間隠山」と名づけられた。
山頂からの眺望は群馬の山の中でも特級で360度の展望、四季折々に訪れても飽きない。
山頂までは2時間と初心者にも優しい山である。
本日の活動(山行)コース
ゴールデンウィークもあと2日。
こどもの日の本日。暦の上では夏になりました。
そう、立夏です。(例年は6日なのですが、今年は閏年の為5日になってます。)
天気予報では、夏らしい暑い日になるらしい。
んで、今日は、「浅間隠山」へ行きます。
自宅を6時半頃出発。早めの出発(私にとっては早め)です。
なぜがと言うと、駐車場が満車になる前に、現地に着きたいのです・・・・・
直線
と言いつつ、榛名山廻りで向かうのです^^(遠回り?)
定番の直線でパチリ♪
榛名富士
トイレに寄って、榛名富士をパチリ♪
良い天気になりそうですね^^
この後、榛名神社方面へと下って行きます。
かなり多くのチャリダーとすれ違います。
来週、恒例のハルヒル(榛名ヒルクライム)が、開催されるから、試走に来ているんでしょうね^^
駐車
8時ちょっと過ぎに、現地に到着。
トイレのある駐車場は既に満車。
仕方なく、登山口脇の駐車スペース(広くなっている所)へ路駐です。
登山口
登山靴へと履き替え、ザックをかついで・・・・・
いざ、活動開始。
山頂までのコースタイムは90分。
さぁ、楽しんで行きましょう^^
山肌保護
登山口から入って直ぐに、この看板。
山肌の保護を訴える看板です。
登山者(私)の肌は荒れ放題ですが・・・・
タテボスミレ?
足元を見ると、小さな花がお出迎え^^
スミレ・・・・タテボスミレ・・・かな?
ツルキジムロ?
こちらは、ツルキジムロかな?
半分開花しているところですね。
ツツジ
ツツジの若葉がしげる斜面をジグザグに登って行きます。
振り返って
暫く登って、振り返り、相方をパチリ♪
相方は前回同様、日焼け防止の為「怪しい人」なってます。遠目なので解らないですが・・・・
(大きなつばの帽子、サングラス、マスクと顔頭が全体が隠れた恰好)
尾根看板
登り始めて20分。尾根へでました。
尾根には、カラフルな看板がありました^^
尾根道
一旦下る感じで、尾根道を行きます。
段々と、登り傾斜と変化してゆきます。
保安林
「保安林」の看板。
なんと、木製です。
これまで、いくつもの看板を見ましたが、木製は初めてみました。
生まれてから、60年以上、鉄(ブリキ)の黄色くて少し錆びたやつしか見たことありません。
これも、元は黄色かったのかなぁ?
白い花
次に目に入ってきたのが、一本だけ咲き誇る白い花。
相方曰く、「その辺の山に、良く咲いているやつじゃない?」
「オオカメノキ」と、言うらしいです。
急登?
いつの間にか、急な登りとなってきました。
頑張る、相方。
山肌保護U
急登を登り切ると、平坦になり例の山肌保護の看板。
ここで、暫し休憩。
眺め
少し登って、開けたところからの眺望。
浅間山の裾野の向こうには、八ヶ岳?が見えます。
もう少しで、山頂です。もうひと頑張^^
山頂
山頂へ到着。1,756.7m
登り始めから、ちょうど90分。コースタイム通りです。
山名板
よくネットで見る「山名看板」です。
ところで、これって、「山名看板」という言い方で良いのかなぁ?
「山名板」?
山歩きを始めた当初から、なんて名前なのかが疑問です。
だれか知っている方、教えてください。お願いします^^
記念撮影
その「山名板」のところで、記念撮影。
何人か順番待ちをしていますので、ササッツと撮ります。
配慮
チョット、毒を吐かせていただきます。(出来れば、飛ばして読んでね。)
この時に何枚か撮ったうちの、1枚。
私の後ろのグループですが、ここで立ったまま食事中。
写真をっているのに、全く配慮なし。(アングルが限られて来るので、時間が掛かってしまう・・・・)
もう少し考えて譲り合いをお願いします。
年寄りの小言でした・・・・
虫多し
それにしても、虫が大量に飛んでます。
写真にも大量に写り込んでしまします。
ちなみに、草津白根と白砂山?
谷川岳だと思う^^
武尊山
霞んでいるが、武尊山?
ズームUP
ズームUPしてみると・・・・
やっぱり、武尊山ですね^^
榛名山
眼下に榛名山。
妙義山
妙義山も見下ろすかんじです。
富士山
かろうじて、富士山も撮れました^^
肉眼では、もう少しはっきり見えたんですが・・・・
浅間山
浅間山ははっきり見えます。
浅間隠しですが、隠されてはいませんよ。
八ヶ岳
雪を冠した八ヶ岳。
八ヶ岳であってますよね?
その奥には南ア?
山頂飯
まだ、10時20分ですが、早めの山頂飯。
このナッツバー旨し^^
この他、手造りおにぎりも頂きまました。
暫く休憩。
風が気持ちいい。
さて、下山しますかぁ^^
下山
頂上直下はなだらかな道。
見晴らしも最高です。
浅間山U
何度も撮ってしま、絶景。
山波
まさに山波(やまなみ)。
うねっているように見えますね。
振り返って、降りてきた道。
下って行く道。
どう撮ったら、傾斜を上手く表す事が出来るんでしょうか?
研究中なのですけど、解らないですね〜
特に、登り(急登)の感じって、全然写真には出ないですよね・・・・
落とし物
誰かの落とし物。
目立つ木の枝に置いてあります。
ジグザグ
お肌に優しい降り方。
ジグザグ、九十九折に下って行きます。
出口
木の幹にペイントされた。
「←出口 ジグザグ」。
登山口
登山口まで戻って来ました。
県道と車が見えます。
クールダウン
日向に置いてあった、車の中は蒸し風呂のようでしたので、ドアを全開にして風を入れます。
登山靴を脱いで、暫し開放感を味わいます。
靴を履き替えて、二度上峠を後にします。
今日から夏。
確かに暑かった。標高の低いところの空気がむわっとした感じです。
しかし、山頂付近を渡る風は、涼しくすがすがしい。
絶景も堪能でき、最高。虫が多すぎたけど・・・・
この後、高崎で買い物をして、15時40分頃無事帰宅。
お疲れ様ぁ!!
たのしかったぁ
ありがとう!浅間隠山!!
ってことで、最後まで見ていただき
ありがとうございます^^
おしまい