たぬきを見に!
其の弐(さざえ堂編)
2021年2月21日 日曜日
大光院を後にし、県道321号を北上。
金山中腹で市道へと左折し、金山城址へ登って行きます。
が、山頂近くの駐車場は満車。
全く停める所がありません。
仕方なく諦めて、下ります。
金山城址
駐車場から少し下がった金山城址入口?にインプを停めてパチリ♪
この先、登った所が本当の金山城址ですが、今回は諦めます。
この後、金山を下り、県道316号を少し走り、脇道へ。
住宅街の細い道を抜けて到着。
さざえ堂
さざえ堂と言えば、会津若松のさざえ堂(旧正宗寺三匝堂)が有名ですが、
太田にもさざえ堂があったんです^^
会津若松のさざえ堂に行ったのは、2013年春、もう8年も前のことです。
祥寿山曹源寺
住宅地の中の普通のお寺さんに見えますね。
ですが、この曹源寺は、国指定重要文化財です。
山門
山門の両側には立派な阿吽像。
百観音御砂踏参道?
本堂までの石畳に何やらあるみたいです。
石畳
西国、坂東、秩父百観音霊場から御砂を頂き、参道踏み石の下に納められ、
「御砂踏参道を踏めば、百観音霊場を参拝したのと同じ功徳が得られます。」とのことです。
順番に踏みながら参道を行きます。
これで、百観音霊場を参拝したってことですね。
本堂
渡されたパンフによれば、
過去2回の火災により本堂は焼失、残った観音堂を本堂ととしたとのこと。
外観は2階建てに見えるが、中は3階建て。
堂内の受付で拝観料(大人300円)を払い拝観します。
ちなみに、一階中央に祀られている御本尊、魚藍観世菩薩だけは撮影禁止ですが、
その他は、撮影OKとのこと。
時計回り内側を巡って行きます。
1階
1階には秩父三十四観音。
お賓頭盧様(おびんづるさま)
お賓頭盧様は、お釈迦様の弟子の一人、
病気を除去してくださる方です。
新型コロナを退散させて頂きたいですね^^
太鼓橋
1階から2階へ上がる所が太鼓橋になってます。
2階
太鼓橋&階段を登り2階へ。
2階には坂東三十三観音。
中央
2階中央は凹字になっていて、通路も添うように配置されてます。
階段
3階への階段です。
3階へ向かいます。
落書き
2階から3階への階段の壁には、沢山の落書きがされてます。
この落書きは、平成27年〜29年に実施された大規模保存修理事業の際、
壁を覆っていた化粧板・塗料の下から発見。
当時の参拝者たちが書き残したもの。
もっとも古いもので、寛政2年(西暦1800年)のものもあるそうです。
上を見ると、天井板は無く、梁がむき出しで
自然木を使っている事がよく解ります。
3階
3階も2階と同様に凹字になっており、
3階には西国三十三観音が祀られています。
梁
立派な梁ですね〜。
上の方の千社札は、あそこまで登って貼ったのかなぁ・・・
眺め
3階の正面窓からの眺望。
インプも見えますね^^
カエル
かえるの置物があります。
「無事かえる」ですって。
さて、下りますますか!
下り
2階に降りて、振り返ってパチリ♪
下りながら、頭をぶつけたことは内緒・・・・痛
子育観世音と布袋様
1階まで下りきった所には、子育て観音と布袋様。
この布袋様、よく見ると「バンザイ」してます。
ここまでで、さざえ堂の拝観は終了。
福島のさざえ堂とはまた違う感動があります。
石碑?
山門の両脇に小さな電話BOXのような中に石碑?があります。
よく見ると、十二支をかたどった石碑のようです。
猿がてっぺんにいて、軒には馬(午)、その下に蛇(巳)が巻きついてます。
亥
裏側の軒は猪(亥)です。
亥の左側には、羊反対側はうさぎか犬(未確認)
向かって左側の石碑?には、てっぺんに酉(鶏)、軒に子(鼠)その下は辰(龍)。
裏側には寅、その左側は丑(牛)で、
その反対側が未確認の為、うさぎか犬です。
どの十二支も、どことなく憎めないタッチで出来ていて、ユルキャラのようです。
ってことで、帰ります。
この後、お決まりのTSURUYA前橋南店で買い出しをして、
18時30分頃無事帰宅。
走行距離 198.6`
本日のお土産^^
ってことで、最後まで見ていただき
ありがとうございます^^
おしまい