高崎染料植物園へ
(備忘録)

2021年11月21日 日曜日


※備忘録の為、簡単レポになります。ご了承ください^^

朝テレビを見ていたら、高崎で「板締め」と言う染物を復活し、その展示をしてるとの事。

雑多な家事を済ませ、見に行く事に。

午後0時20分頃出発。


到着


高崎の観音山にある、染料植物園に到着。

初めて訪れた・・・と言うより、観音山にこのような施設があったのも知りませんでした。




駐車場から、少し歩くようです。




案内看板に「紅板締め」のポスターが貼ってあります。

その隣に、案内図。結構歩くようですね。




ぶれてしまいましたが、こんな感じの道を行きます。




道なりに行くと、各木々の草木染をした際の色などの説明看板があります。


染色工芸館


歩く事、約5分工芸館に到着。




紅板締めの綺麗な看板。

「紅」が綺麗^^







拝観料を支払い、入館します。




紅板締めは江戸時代から昭和初期まで、行われていた染物。

京都が主流であったが、化学染料の普及と共に失われ、「幻の染物」と言われる位不明な部分があったそうです。

高崎の吉村染工場でも染めていたとのことで、当時の板などが残されていた。、

平成19年、染色家の吉村晴子さんが復元に成功し、現在によみがえったとの事。


会場





上にある反物は、ここ染色園で染めたもので、

左から、菖蒲(ショウブ)の模様、麻の葉の模様、菊の模様だそうです。


暖簾


吉村染工場の暖簾。


板締め道具(復元)


板締めの道具、締め枠。

模様を彫った板の間に、布をはさみ込み締め、染料を流し込む事によって染める

彫られた模様のところにだけ、染料が入って染まるという仕組み。







この、紅板締めは襦袢であったり、着物の裏地として作られています。

今風に言えば、お洒落なランジェリーだったのかもしれません。




模様を彫った板の写真を撮ったつもりだったのですが、無かった・・・・・

代わりに、写真の写真で勘弁して下さい・・・・汗


さて、展示会場を後にします。


案内看板


染色工芸館から出て、案内看板にある吊り橋の方に行ってみることにします。


木道


比較的新しく、気持ちの良い木道を歩いて行きます。








吊り橋の手前に、真っ赤に色づいた楓。

曇っているので残念・・・・・


ひびきばし


この観音山にこんな吊り橋があったんですね・・・・知らなかった。




相方に脅かされないように、慎重に渡ります。

いつもの如く、橋の中央を・・・・・

結構な高さと、揺れが・・・・


白衣観音


橋中央からの、「白衣観音」


染色工芸館


先ほどまで、いた染色工芸館。

さて、帰りますか!





この後、インプに戻り帰って来ました。

17時頃無事帰宅。


走行距離 107.2`




ってことで、最後まで見ていただき

ありがとうございます^^


おしまい











お出かけ一覧へもどる


トップへ