伊豆半島曇男ドライブU
滝知山を後にし、伊豆スカイラインを南下してゆきます。
曇天なのは、仕方ないが、
テンションは下がる一方です(´Д`)
玄岳IC

定番の玄岳ICです。
車入りで撮れるのがいいですね。
紅葉も終わりに近づき、こんな、曇天なので、
車は、少ないです。
それに寒いし・・・・
バイクは結構走っていましたね
所々、停ってはみるものの
大した景色に巡り合わず・・・・
多賀

晴れていれなばァ・・・゚(゚´Д`゚)゚
空いているので、運転に集中・・・
気持ちの良い直線

紅葉も少しは見られるなぁ
伊豆スカイラインも終盤、
前走車に追いつきました^^

ベンツSLKとロードスター。
写真にはありませんが
この前には、アルファとエボがいました。
天城高原料金所

伊豆スカイラインの終点です。
全長40.6キロ走破。
この距離で、960円は、安いかも・・・・
晴天なら、絶対安いなぁ
チケットを見せて、料金所を通り過ぎ、
県道111号(遠笠山道路)を東進、下って行きます。
途中の紅葉

まだちょっと早いのかなぁ、
流石に、南国ですね〜
暫く行くと、目の前に・・・・・・・
モッコりが・・・

言わずとも、知れた
大室山ですね^^

静岡と山梨の県境、丹沢の奥にも大室山ってありますよね〜
最初は、そこがこの
モッコりかと思っていました^^
今回、大室山には寄らず
国道135号に向かいます。
135号から、海側の脇道へ。
感じの良い並木道

交通量は少なめですが、車のいない時を狙って^^
標識と、看板が邪魔ですね〜
細い道をとおって、市営の駐車場に停めて
門脇吊り橋

城ヶ崎海岸です。
この辺を、散策します。
遊歩道が整備されていて、歩きやすいですね。
松と海

海が光ってます^^
逆光ってことですね〜
曇天の海岸

水平線の方は、日が差しているようで
光っています。
うち寄せる波

波が白くなって綺麗です。
太公望

この岸壁から、海面までは10m以上あると思われ・・・
こんなところでも、釣りするんですね〜
国立公園 城ヶ崎

ここって、国立公園だったんですね。
知らなかった・・・・
断崖

半島になってるのだと思っていたら、
離れているんですね。
どうりで、太公望の方々がいないと思っていました。
それとも、禁猟区とか?
燈台

岸壁の上で・・・・

これでも、頑張って立っています・・・・・汗
門脇吊り橋


小錦26名分・・・って^^
私にとっての、恐怖タイムです。
一応渡らないとね・・・・
吊り橋の真ん中しか歩けません。
それも早足で・・・・・・・・
周りを見る余裕などなくて、
ひたすら、橋の路面?を見ていました^^
そんな私に比べて、相方は
余裕!!

相方が立っているところにさえ、行きたくないっす!!
ドキドキの橋渡りを終えて(大げさ)
対岸の岩場へ。
出来るだけ先端へと行ってみる。
水が綺麗だぁ

先端部に座って・・・・

覗き込む相方。

見ている私のほうが、怖いです・・・・
砕ける波

意を決して
ポーズ!!

その直後^^

怖くて、腰が引けてます・・・・・汗
一方、相方は
余裕のポーズ

再び、吊り橋を渡り(恐怖の連続・・)
燈台へ

昇り専用階段を行きます。

交互通行だと、すれ違うの大変だからだろうなぁ・・・
燈台の展望台から

大島

水が青い

大室山

太公望

10秒ごとにピカッ

ちなみに、ピカッと光るのは、
この展望台のさらに上です。
30分ほどの散策でしたが、結構楽しめました。
(怖かったけど・・・・)
駐車場へ、戻ると
タクシーが、何台か来ていて
その中に、静岡らしいタクシーがあったので、
提灯を取れせてもらいました^^

そのあと、国道135号に戻り、南下。
時々、日が差します。

道沿いのすすきと雲

時間がないので、直走ります・・・
細かいところは、パス^^
下田の手前にあった、展望駐車場からの
白浜海岸

下田へ入りました。

並木が、南国らしい^^
この後、国道153号は山間に入るので、
海沿いの県道16号へ。
青野川をはさんで、弓ヶ浜海水浴場が見えるところまで来た時に、
旧道発見!!
ほんの数十メートルの旧道ですが、
目を引いたのが
コレ!

一旦、通り過ぎたので、新道のトンネルを抜けて
反対側からアプローチ。
隧道の名前はわかりませんが、しっかりしたつくりです。
隧道を抜けました^^

反対側から^^

ふと、看板に目をやると・・・・?????
「危険飛び出し注意」?
隧道の中から、何か飛び出して来るのでしょうか?
この後、空模様はますます悪化し・・・
ポツポツと雨も。
最南端の「石廊崎燈台」に、寄る予定でしたが、
雨の中歩くのが億劫になり、パス。
石廊崎から少し西進した景勝地。

この時、インプから降りたとたん
雨が本降りに・・・
それでも、何枚か写真を撮りました^^
水の色が綺麗だ!!

城ヶ崎とはまた違った海の色、
地形も全く違うんですね。
南伊豆町の風車群

県道に入ってから、たくさん風車があり。
風車をキレイに撮れるスポットが見つからず
適当に撮った一枚です^^
この後、さらに雨は強くなり・・・
運転に集中。
マーガレットラインを北上し、
西伊豆町に入ったところで、県道59号へ右折。
59号から411号へ
仁科峠

この時、気温が1度。
時刻も16時・・・

このまま、直進すれば、最後の目的地
西伊豆スカイラインであったが、
ラジオから流れる、交通情報では
東名の渋滞と、中央高速のトンネル事故・・・
帰宅が何時になるか・・・
それに、路面凍結の心配があったので、
帰路につくことにした。
西伊豆スカイラインの入口で、無念の右折。
再び国道136号へ
修善寺道路へ
通行料200円
修善寺道路では、早くも
渋滞

このあと、日も暮れて、写真は撮れないので・・・・
伊豆中央道、新東名を通り
足柄SAで休憩、ガスチャージし、
東名の30キロ渋滞にはまり
関越を一気に走り
22時頃帰宅。
本日のルート
より大きな地図で 2012-12-02 を表示
走行距離 745.8`
今日の有料道路等

本日のお土産^^

今日の教訓
「やはり、お出かけは晴天じゃないとダメだ!!」
今回のお出かけは、伊豆方面の偵察。
もう少し、下調べをしておくべきだった。
しかし、この曇天では、楽しみも半減
やはり、晴れていないと、見えるものも見えないし
印象が全く違うものになってしまう。
いつかきっと、リベンジだ!!
ってことで、最後まで見てくれた方
ありがとうございます^^